⛩️日本最古の神社💚

 

こんにちは、蔵王店です‼️

先日、 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)  へ行ってきました⛩️

 

国生み神話に登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊を祭神とする

“日本最古”の由緒ある神社だそうでパワースポットとしても有名なので

ご存じの方も多いのではないでしょうか😳✨

 

 

まずは大鳥居をくぐって参道を歩いていきます🚶‍♂️

大鳥居はもちろんなのですが左右の狛犬もとっても大きかったです🐾

私より狛犬の方が大きそうでした。笑

 

どんどん奥へすすむと拝殿があるのでまずはお参り…🙏

 

広い敷地なので近くから散策しました(^ω^)

 

うろうろしていると御神木の夫婦大楠(めおとおおくす)発見‼️

なんと樹齢は900年ということもあり、とても大きく大迫力でした😯🌳💚

  

 

ほかにもいろいろ見て回っていまして、

国歌【君が代】に出てくる “さ~ざ~れ~ い~し~の~♪” の、

さざれ石の碑を見てみたかったのですがなかなか見つからず。

どこだどこだ??と思っていると、

なんと入り口付近にあったのに気づかず通り過ぎていました😫😭

 

やっと発見 さざれ石の碑 🩶‼️

写真の右側にあります😳

↓ズーム😳😳

さざれ石ってなんだろうと思い調べてみると、

『さざれ石とは元々は“小さな石”のことを意味しますが、

長い長い年月をかけて小石の隙間が埋まり

岩の塊になったものを指すようになったようです。

淡路島産と熊本県産のさざれ石が置かれていますが、

この大きさになるまでにいったい何年(何百万年?何千万年?)かかったのでしょうか。』

と書いてくださっている方がいました。

 

近くでみると本当に小さい石が集合して固まっていて、

長い年月を、、、としみじみ感じました🙏🙏

 

境内は自然豊かでとても気持ちがよかったです💚

ではまた更新いたします!